|
|
|
|
|
|
|
|
|
第二回 和菓子の日について
実は和菓子の日という日があります。
それは、毎年6月16日に全国和菓子協会が1979年に制定しました。
その由来は、平安中期までさかのぼります。
当時国内に疫病が蔓延し、仁明天皇は年号を嘉祥と改め、その元年(848年)の6月16日に、16個の菓子や餅を神前に供えて、疾病よけと健康招福を祈ったとされます。
これを起源として、6月16日に厄除け・招福を願って菓子を食う「嘉祥菓子」の風習が、さまざまに形を変えながら、平安期から中世・近世まで存続しました。
そうした故事から全国和菓子協会は、日本の食文化を正しく隆盛に後世に伝え残すために、そして一層の努力を積み重ねることを目的として、この記念日を制定したとされます。 |
|
|
|
|
第一回
端午の節句の歴史
日本の端午(たんご)の節句は、奈良時代から…
|
|
|
|
第二回
和菓子の日について
日本の端午(たんご)の節句は…
|
|
|
|
第三回
夏越の大祓
実は和菓子の日という日があります。…
|
|
|
|
第四回
お盆
仏教の「孟蘭盆会」を略した言葉です。…
|
|
|
|
第五回
2月3日の節分
春夏秋冬の季節の分かれ目を示す言葉で…
|
|
|
|
第六回
初午(はつうま)
2月最初の午の日を「初午(はつうま)」…
|
|
|
|
|
|
|